TEETH

歯並びについて

当院では、一般的な歯科治療だけでなく、歯並びの治療にもこだわっています。それは、長い目で見たときに、歯並びを改善しておくことが、歯科的問題の解決や、疾患の予防に繋がるからです。
受診されるお子様の成長を踏まえながら、また、治療を受けられる方のライフステージやライフスタイルを考慮した治療方法を提案したいと考えます。

歯並びの問題は、歯の大きさ、並び方だけではなく、骨格とのバランスが深く関わっています。矯正治療の計画を立案する際に、横顔のレントゲン写真を分析し、骨格の特徴、問題点、歯並びとのバランスを評価します。
CT画像で骨格と歯の並び方を確認する事で、矯正治療を行った時に、どのように歯が並ぶのか、立案した治療計画が現実的なものかを確認します。

歯並びの乱れによるリスク

虫歯や歯周病にかかりやすくなります

歯並びの乱れによって、ブラッシングをしても歯と歯の間に汚れが残りやすくなります。
また、しっかり噛めないことでだ液の分泌が減り、お口の自浄作用がはたらきにくくなります。
これにより、虫歯や歯周病の発症・進行のリスクが高まるのです。

発音が不明瞭になります

歯と歯の間にすき間があると息がもれてクリアな発音の妨げになる場合があります。
また、舌の位置が定まらず動きが制限されると、しっかり発音できないことがあります。

消化器官に負担がかかります

噛み合わせが悪いと、食べ物を噛み切ったり、細かく砕いたりつぶしたり
できないまま飲み込むことになり、胃腸に負担がかかってしまいます。

全身のバランスへの悪影響をおよぼします

噛み合わせのバランスがくずれていると全身のバランスにも影響します。
身体がゆがみ、肩こりや偏頭痛、腰痛の原因になることもあります。

見た目が気になります

見た目が悪く目立ってしまいます。そのせいで口元がコンプレックスになり、
人前で話したり、笑ったり、食べたりすることが億劫になることがあります。


歯並びが悪くなる原因

先天的な影響

顔貌や骨格は遺伝しやすく、口元の骨格や歯の生え方、歯並びの乱れも遺伝の影響があるといわれています。

後天的な影響

歯並びが悪くなる理由は遺伝だけではありません。子どものときのクセや生活習慣によっても引き起こされます。たとえば「口呼吸をする」「頬杖をつく」「爪を噛む」「指しゃぶりをする」「舌で歯を押す」などは不正咬合につながります。また、乳歯の虫歯を放置すると永久歯が虫歯になりやすいうえに、歯並びにも悪影響を及ぼします。

理想の歯並び

「理想的な歯並び」とはどういう状態の事を言うのでしょうか? 当院が考える理想的な歯並びの状態を紹介します。
●左右の歯がずれていない
●すべての歯がしっかり噛む
●上の歯が下の歯を少し覆っている
●歯列が整っている
●顎がスムーズに動く
●歯ぐきが見えすぎない、健やかな状態
●虫歯がない など

矯正治療の必要性

矯正治療を受けようと考える患者様のほとんどは、見た目をきれいにすることを目的にご来院になりますが、矯正治療は本来果たすべき歯の機能を取り戻すための治療です。 お口の中には親知らずを除いて28本の歯があります。それぞれ形が異なる歯がすべてバランスよく並ぶことで、正しい噛み合わせになり、よく噛めるようになります。歯の機能をしっかり果たすためには、 歯を理想的な位置に並べて噛み合わせを整える矯正治療が重要なのです。また、歯並びや噛み合わせが整うと、虫歯や歯周病のリスク、顎関節症のリスクを減らすことにもつながります。さらに、歯が本来もつ機能を発揮させることで1本1本の歯の寿命を延ばすことができ、長期的にお口の健康を保つことに繋がります。