CARUES
う蝕治療について
う蝕(虫歯)は歯科の2大疾患の一つで、頻繁に治療が行われます。
う蝕の成因は、不十分な歯磨きが原因と思われがちですが、その他の要因、例えば歯並びや噛み合わせ等が関係することもあります。当院では、その原因を考察し、適切な方法、材料を検討する事で、虫歯の再発リスクの低減を心がけています。

虫歯ができるメカニズム
虫歯になったことがない人を探すほうが難しいくらい、ほとんどの方のお口にいる虫歯菌ですが、実は産まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌がいないことをご存知ですか? 誰もがもともとは虫歯菌とは縁がなかったのです。 ほとんどの方が食べ物の口移しによる感染や、成長する過程の中で、虫歯菌に感染してしまうのです。
虫歯になりやすい方の傾向
虫歯リスクの高い歯質である。
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、
エナメル質や象牙質の状況によって、むし歯になりやすい人もいます。
特に乳歯や永久歯が生えたばかりのお子さまは注意が必要です。
適切な口腔ケアができていない。
虫歯や歯周病などの口腔内トラブル予防だけではなく、
健康的な日常生活を送るために口腔ケアは重要なものとされています。
唾液の量が少ない。
唾液はプラークが作り出した酸を中和させ修復します。 これを再石灰化と言い、
唾液量が減り、再石灰化が起こらないことで人は虫歯になってしまいます。
食生活の乱れや間食がある。
食習慣が不規則な人の場合は、それ以外の生活リズムも乱れがちなことが多くて、
夜更かしや睡眠不足、ストレスなどを溜めるような生活になりやすく、
その状態が続けば体全体の健康が損なわれ、歯や歯茎にも悪影響が及ぶことが予想されます。
唾液の粘性が高い。
粘性が高い唾液は、緊張、イライラ、ストレスなどの状態にある時に分泌されます。
また、加齢によってもネバネバ唾液が出やすくなります。
痛みの少ない虫歯治療を行うために
虫歯になってしまったら、歯を削ったり歯髄を除去したりしなければなりません。これらの治療を行うには、痛みを軽減するための麻酔が必要です。多くの方は、「麻酔」と聞くだけで「痛そう!」「 怖い!」とマイナスに思うかもしれません。歯医者に行きたくない理由の多くは、麻酔に悪いイメージを持っていることが原因ではないでしょうか。当院では痛みを最小限にするために、様々な工夫により痛みを軽減する努力をしています。麻酔注射を行う前に表面麻酔を行います麻酔で痛みを感じるのは針を刺す時ですから、麻酔を行う前に表面麻酔剤をお口の粘膜に塗ることで、“チクッ”とした痛みを緩和することができます。数分程度の時間でお口の中に十分に浸透させていきます。