「噛み合わせ」の矯正治療
噛み合わせの症状は
さまざまなタイプがあります。
前歯が噛み合わない
「開咬(オープンバイト)」
前歯が下の歯を深く覆う
「過蓋咬合(ディープバイト)」
顎が左右にズレる
「シフトのズレ」
- デンタルローン/クレジットカードの利用可能
- インビザラインによるマウスピース矯正
- 目立ちにくいワイヤー矯正
「噛み合わせ」の矯正治療
前歯が噛み合わない
「開咬(オープンバイト)」
前歯が下の歯を深く覆う
「過蓋咬合(ディープバイト)」
顎が左右にズレる
「シフトのズレ」
矯正治療を検討される患者さんの多くは、歯並びが悪いという「見た目」について悩みをお持ちだと思います。しかし、桜ヶ丘歯科・矯正歯科では、見た目を重視するだけの矯正治療は、本当の意味での矯正治療ではないと考えています。
例えば、特定の歯だけで噛む癖がある場合、それが顔のバランスが不均衡になる可能性があります。また、噛み合わせが深い場合、顎に不必要な圧力がかかり、顎関節症のリスクが増加します。
このような「噛み合わせ」も考慮した治療を当院では行っています。具体的にどのような治療を行っているのか詳しくご紹介します。
当院では、噛み合わせの矯正治療として次の治療を行っています。
開咬(オープンバイト)は、上下の歯列が正しく噛み合わない状態を指します。具体的には、歯を噛み合わせる際に上顎(上の歯列)と下顎(下の歯列)の歯が完全に接触しない状態を指します。
このため、歯が開いているように見え、この特徴から「オープンバイト」とも呼ばれます。
●遺伝的要因:親や祖父母がオープンバイトである場合、子供や孫にも同様の問題が遺伝的に引き継がれる可能性が高まります。
●呼吸器系疾患によるもの:呼吸器系の疾患による鼻づまりやなど鼻呼吸が難しい場合、口呼吸になりやすいです。口呼吸は、鼻呼吸に比べて唇や口腔内の筋肉に異常な負担をかけ、噛み合わせの問題を引き起こすことがあるため、結果として開咬になりやすい場合があります。
●幼少期の癖:幼少期に見られる一般的な癖が、開咬の原因となることがあります。例えば、指を前歯に押し当てるようにおしゃぶりをする習慣、舌を歯に軽く咬む癖、頬杖をつく癖などが挙げられます。これらの癖が持続的に行われると、歯が徐々に移動し、開咬の状態が生じることがあります。
●食事がしづらい:噛み合わせの問題により、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。また、食べ物が適切に噛み砕かれないまま胃腸に達するため、消化器官に負担がかかる可能性があります。
●口呼吸による健康リスクの上昇:口が絶えず開いているため、口呼吸が増加し、口内が乾燥しやすくなります。これにより、口内の細菌が繁殖し、風邪や他の感染症、歯周病、口臭などのリスクが高まります。
●発音の問題:歯の前部分が開いているため、特定の音を正確に発音するのが難しくなり、発音の問題が生じることがあります。
噛んだ時に上の前歯が下の前歯を深く多い、下の歯がほとんど見えない状態を「過蓋咬合(ディープバイト)」と言います。一般的に、噛んだ時に上の歯が下の前歯の1/4(2~3ミリ)程度覆っているのが正常な状態とされています。これより噛み合わせが深い場合は、過蓋咬合の可能性があります。
●遺伝的要因:親や祖父母などがディープバイトである場合、子供や孫にも同様の問題が遺伝的に引き継がれることがあります。
●習慣的要因:口や顎の筋肉に負荷をかける習慣が原因となることがあります。例えば、指しゃぶり、頬杖をつく癖、または口を開けたまま寝ることなどが該当します。これらの習慣が長期間続くと、歯並びや噛み合わせに問題を引き起こすことがあります。
●虫歯・歯周病リスクの上昇:過蓋咬合の方は、口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥しやすい傾向にあります。口腔内の乾燥は細菌を増殖させる要因となるため、虫歯菌や歯周病菌が増殖し、これらの疾患にかかりやすくなります。
●ガミースマイルになりやすい:笑うと上の歯茎が目立つ状態を「ガミースマイル」と言います。過蓋咬合の人は噛み合わせが深いため、ガミースマイルになりやすいと言われています。
●顎関節症になりやすい:噛み合わせが深いということは、それだけ顎に掛かる負荷が大きくなるため、顎関節症を発症するリスクが高いと言われています。
上下の歯が真ん中でピッタリ重ならない状態を指します。一般的に人間の身体はわずかにズレが生じていると言われているため、1~2ミリ程度のズレなら問題ないのですが、それ以上ズレが生じている場合は、歯だけではなく身体全体にも影響が出るため、治療をおすすめてしています。
●歯の発育以上:歯の成長や生え方に問題がある場合、正中線がずれることがあります。歯が正しく配置されず、正中線に対してずれた位置に生えることがあります。
●顎の骨格的要因:顎の骨格が左右非対称である場合、正中線もずれることがあります。顎の骨格には遺伝的な要因や成長過程での影響が関与することがあります。
●虫歯・歯周病リスクの上昇:顔が歪んでいると口呼吸になります。口呼吸は口腔内を乾燥させ、虫歯菌や歯周病菌が増殖し、虫歯や歯周病になりやすくなります。
●見た目のコンプレックス:上下の前歯の2ミリ以上ズレていると、周囲から見ても「顔が歪んでいる」と認識されやすくなります。そのため、見た目のコンプレックスが強くなり、コミュニケーション等、社会活動に影響が及ぶ場合もあります。
●顎関節症リスクが高くなる:顎の骨がズレていると、左右の顎にかかる負担が不均等になり、顎関節症のリスクが高くなります。
適切な噛み合わせを獲得するためには、現状をしっかり把握することが大切です。当院では、精密な診査・診断を行い、患者さんに合わせた治療計画を立案します。
一般的な二次元レントゲンとは異なり、三次元的に撮影が可能な「CT」を導入しています。歯並びだけではなく、お顔と顎のバランスなどを細かい部分も確認することが可能です。
お口の中をスキャニングするだけで型取りができる口腔内スキャナーです。粘土のような印象材を使用する必要がないため、ペン型のカメラで撮影をするので、嘔吐反射が強い方でも安心です。
当院では「Nemo」と呼ばれる設計ソフトを導入しております。これはシミュレーションソフトの一種で、治療後の歯並びを事前にコンピューター上であらかじめ確認できます。
従来のシミュレーションソフトと異なる点は、歯冠(歯肉から出ている部分)だけではなく、歯根(歯肉に埋まっている部分)も同時に動かしてシミュレーションできる点にあります。
歯(特に歯根)は骨内でのみ移動可能なため、理想とされる歯の位置が決まっても、その位置が歯根が骨を越える場所であれば、実際には歯を動かすことができません。そのため、実際に配置可能な範囲なのかネモソフトを利用し、確認します。
当院では、矯正治療のゴールを明確に決めることを大切にしています。そのために、東北大学で作られた「CDS」分析を利用しています。
CDS分析とは、日本人の理想的な歯並びのプロポーションを示す図で、この図と患者さんのレントゲン写真を重ね合わせることで、患者さん自身の特徴や矯正の目標が直感的にわかります。
当院では、患者さんの症状そして希望を踏まえて「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」をご提案しています。各治療法の特性を踏まえた上で、症状に合わせた治療法を実践しています。
それぞれの治療法については該当ページをご覧ください。
・ブラケット矯正(ワイヤー矯正)
・マウスピース矯正
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。