PERIO

歯周病治療について

成人以降の歯を失う理由の半数以上は歯周病が原因であると言われており、これは統計調査でも明らかになっています。歯周病は歯科の2大疾患であるだけでなく、生活習慣病として位置づけられる事もあり、口腔内の問題だけに止まらない事もあります。問診の内容を踏まえ、生活習慣やライフスタイルにも目を向けることで、歯周病のリスク因子の発見と、その改善に繋げたいと考えています。

健康な状態だと、歯茎はピンク色の引き締まった状態ですが、炎症が起きると、歯茎は赤みを帯びて腫れ上がってきます。歯茎に生じる炎症の多くは、歯と歯茎の境目に細菌が繁殖することが原因です。歯ブラシで磨き落とせずに時間が経過すると、歯石に変化していきます。
歯茎の状態を把握する為に、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)の深さを測定します。
歯周病の進行により、歯茎が腫れたり、歯を支えている骨が減ってくると、歯周ポケットは深くなるのでm歯周病進行の目安となります。加えて、出血のし易さ、膿が出ているか、X線画像上でどう見えるか、ブラッシングの状態はどうか、などを総合的に判断します。さらに、定期的に歯茎の状態を記録、観察する事で、細かな変化を発見できるようになります。

歯周病が進行するとどうなる?

はじめは自覚症状がなく、鏡で見ても気づきませんが、そのうち歯肉が赤くなり出血したり、腫れたりします。この状態を歯肉炎といいます。さらに歯肉の炎症が内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊され、歯を固定する力がだんだん弱くなります。これが歯周炎です。その結果、歯と歯の隙間が広くなったり、歯があらゆる方向に動き出し、出っ歯になったりもします。この状態のまま放置してしまうと、ついには歯を失うことになってしまうのです。歯を失うという事は、歯の周りの骨が大きく喪失し、顔の表情にも大きな変化があらわれます。また、最近ではその細菌が脳梗塞、心内膜炎、糖尿病、などの原因の1つであるという研究結果がだされ、口の中だけでなく全身的な問題としても懸念されています。歯周病は細菌による感染症ですが、生活習慣病でもあります。タバコやストレスなど歯周病を悪化させる因子は様々ですが直接の原因となるのは細菌です。口の中だけの病気ではなく、全身にも影響があると言われます。

軽度歯肉炎
軽度歯肉炎
中度歯肉炎
中度歯肉炎
重度歯肉炎
重度歯肉炎

軽度歯肉炎

<状態>
炎症が進んで歯肉の赤みが深くなり、歯槽骨に影響が出ています。
<対処法>
ここまで進行してしまうと日常的なブラッシングで歯肉の改善を目指すだけでなく、歯科医院での専門的な歯のクリーニングを定期的に受ける必要があります。

中度歯肉炎

<状態>
歯肉が腫れて出血もあり、歯槽骨も薄くなってきています。自覚症状が出る頃です。
<対処法>
軽度歯肉炎の処置に加え、人によっては外科手術が必要です。症状の改善とともに、再発防止のため日常生活の見直しも行いましょう。歯への意識が変わるだけで、急激に症状が改善する人も少なくありません。

重度歯肉炎

<状態>
定期的に腫れ、強い痛みがある状態です。
<対処法>
歯の保存を目指しますが、状態によっては抜歯が必要な場合もあります。ブラッシングや定期検診で、ここまで症状が進まないように事前に予防をしていきましょう。

定期健診で再発防止

歯周病菌は、誰もが持っているお口の中にたくさんある常在菌の一つです。たまった歯石が隙間に繁殖して、痛みをはじめ、さまざまな症状を引き起こします。 放っておくと歯を支える骨に大きなダメージを与え、歯が抜けたり、菌が血管の中を移動して心臓や脳など全身に影響を及ぼす可能性もあります。定期健診で歯周病菌の状態をコントロールしていくことが重要です。効果的なブラッシングのレクチャーをはじめ、セルフケアの方法についても随時お伝えし、患者さまの歯と歯ぐきの健康にスタッフ一同、努めています。 気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。